里帰り先での予防接種は可能?任意接種や同時接種はするべき?

スポンサーリンク

Yobou

そろそろ産まれてから二ヶ月になる頃、市から予防接種の予診票が送られてきました。そうです、いよいよ予防接種が始まるのです。生後二ヶ月からスタートするのですが、調べれば調べるほど複雑でなんだか頭が混乱!その上、ちょっと長期で里帰りしていて、もし可能なら里帰り先でも予防接種できるのかな、とか考えると余計に悩むはめに…。そこでいろんなところに問い合わせて、ようやくすっきりしたのでまとめてみました。

スポンサーリンク

そもそも里帰り先で、赤ちゃんの定期の予防接種はできるのか

結論からいうと、出来ます。ただしいくつかの注意点があります。

住民票がある地域と別の地域で予防接種を希望する場合は、住民票がある市町村が発行する、接種地の市町村(または医療機関)あての「依頼書」が必要になります。

なぜこの依頼書が必要になるかというと、もし予防接種を受けた際に副作用などで重大な健康被害が赤ちゃんにもたらされた時、その予防接種と関係があると国に認められた場合、住民票がある市が給付をするからです。

これは必ず接種する前に、住民票がある市町村に発行を依頼しなければなりません。接種後には発行できないため、依頼書がないとすべて「任意接種」となり、実費もかかります)

また依頼書が発行されるまで数日かかります。里帰りの場合、郵送ですべてできますが、その分時間もかかるので早めに発行を依頼しておかなければいけません。

依頼書の手続きはどうすればいいのか

まずは、接種する予定の市町村の予防接種担当部署に問い合わせします。

 1)里帰りをしていて他市民だけれど、接種するときの手続きと注意事項を教えてほしい
 2)その際、接種費用はいるのかどうか
 3)予防接種をする病院が決まっていたら、その病院が接種予定地の市町村の委託先かどうか
 4)依頼書の宛先と送付先を確認する 

他市民の場合、定期接種でも実費徴収される市町村があるので、きちんと確認しておきましょう。

その後、自分の住民票がる市町村の予防接種担当部署に「依頼書」の発行について連絡します。

自分の住んでるところの保健センターに電話してみた

流れとしては上記の流れなのですが、実際のところ、予防接種のスケジュールとかよくわからなかったので、結局、住民票がある市の保健センターに電話をして聞いてみました。

・一体いつから受ければいいの?2ヶ月になったらすぐ、と多くの育児書には書いてあるけれど、遅れてはいけないの?
・スケジュールは自分でたてないといけないの?
・病院には予約が必要なの? 
・同時接種しても大丈夫なの?
・定期接種は何回か受けるものが多いけれど、途中まで里帰り先の病院でして、途中から自宅に帰ってその近くの病院で受けていいの?
・任意接種も受けるべき?

まずは電話をする前に、自分が不安に思っていること、疑問に思っていることをノートに書いてから、電話しました。

保健センターの方はとても丁寧で、疑問や不安にもうんうんと頷きながら、親切に教えてくれました。多分、私のように問い合わせる人も多いんでしょうね。(市から送られてきた予防接種予診票に、疑問があれば問い合わせてね!というチラシが同封されていましたし)

結果は、別に2ヶ月になったら即受けないといけないわけではない。少々ずれてもいいし、3ヶ月目からでも大丈夫、と言われました。例えば一回目が7ヶ月目以降になると(ワクチンを打つ)回数が減ったりすることがあるけれど、1ヶ月ずれるぐらいなら問題ない、とのこと。

生後二ヶ月になったら、最初に受けないといけない定期接種ワクチンは、ヒブと小児肺炎球菌ワクチン。これは7ヶ月までに最初の一回めを接種します。任意はロタとB型肝炎ですが、ロタは二種類あってロタリックスは生後6ヶ月までに2回、ロタテックは生後8ヶ月までに3回。B型肝炎は5ヶ月までに2回です。

早めにワクチンを打ってあげれば、その分、病気にかかるリスクは減るのでもちろん早いほうが望ましいのは望ましいですが、多少ずれても大丈夫ということがわかりました。

また、スケジュールに関しても病院によって、立ててくれるところもあるし、たいていは、最初に打ったら、次はいついつ来てね、と言われるのでこれは病院によるようです。心配なら、行こうと考えてる病院に事前に問い合わせるのがよいと言われました。

予約についても、病院によりますし、同時接種に関しても、病院によってしてるところとしてないところがあるので、これも病院に要問い合わせ。よくあるのは、ヒブと小児肺炎球菌と4種混合を3ついっぺん、あるいは2つを一緒にうつのが多いそうです。

任意接種についても、ドクターに聞いた方がいいとのこと。

里帰り先で途中まで受けて、途中から自宅の近くで、ということもできるけれど、手続きが面倒なので、3ヶ月目ぐらいに帰る予定ならそれから自宅の近くで予防接種を受けた方がいいとアドバイスをもらいました。

自宅近くで市から委託されてる病院に問い合わせしてみた

予防接種の予診票が送られてきた時に、市から委託されている予防接種協力医療機関一覧表が同封されていました。それを見ると、どの病院でどのワクチンが接種できるか一目瞭然。病院によっては全部できるところ、BCGはしていないところ、色々あります。

自宅近くの病院をピックアップし、それぞれ電話して、予防接種には予約が必要なのか、スケジュールを一緒にたててくれるのか、同時接種はしているのか、と聞いてみました。

そうすると、同時接種をしているところは、自宅よりほんのちょっとだけ遠い小児科クリニック。他の病院は同時接種はしていなかったり、生後4ヶ月からしかやっていなかったり、最初のヒブ・小児肺炎球菌はしていなかったり…。

やはり、内科とかより小児科クリニックの方が、今後かかりつけにするにも安心だし、そこにすることにしました。

任意接種をするかどうか

任意接種は、B型肝炎、ロタウイルス、おたふくかぜ、(インフルエンザ)です。そのうち、B型肝炎については2016年中には定期接種に変更される予定です。

小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないためにには、

任意だからといって、受けても受けなくてもいいという意味ではないのです定期接種は公費で行われ、あとは国の予算確保が難しいから任意接種ということになっているだけで、世界的に見れば接種すべきワクチンです。厚生労働省は現在、任意接種となっているワクチンの大部分を定期接種にするよう計画しています。ですから、任意となっている予防接種も受けましょう。

とありました。

おたふくかぜに関しては、みんなに知ってほしいおたふく風邪の怖さという記事も読み、難聴になる可能性もあるんだとしって、絶対に任意接種も受けさせようと思いました。

同時接種をするかどうか

同時接種は最初は心配でしたが、単独で受けると3歳までに受けたい予防接種を全部受けると20数回は病院に通わなくてはいけません。病院に何度も行くことで、病気にうつされることや、早期にワクチン接種してあげることで病気にかかりにくくなるメリットも考えると同時接種はやはりした方がいいな、と思いました。

また世界的には同時接種は既にスタンダードです。

日本小児科学会でもこのように文書を出しています。

同時接種について現在分かっていることとして以下のことがあげられる(4-6)。

1)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンに対する有効性につ いて、お互いのワクチンによる干渉はない。
2)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応 の頻度が上がることはない。
3)同時接種において、接種できるワクチン(生ワクチンを含む)の本数に原則制限はない

また、その利点として、以下の事項があげられる。

1)各ワクチンの接種率が向上する。
2)子どもたちがワクチンで予防される疾患から早期に守られる。
3)保護者の経済的、時間的負担が軽減する。
4)医療者の時間的負担が軽減する。

以上より、日本小児科学会は、ワクチンの同時接種は、日本の子どもたちをワクチンで予防できる病気 から守るために必要な医療行為であると考える。

日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方 PDF

また、上記で紹介した小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないためににも

同時接種で行った場合、医療機関に行くのは4回(BCGが集団接種の場合は5回)なので、早ければ生後5ヶ月目(生後6ヶ月目)には接種が完了します。一方、すべて単独接種の場合は、医療機関に行くのは全部で16回です。つまり、早くても生後8ヶ月目(9ヶ月目)になって接種が完了します。同時接種と単独接種の差は3ヶ月ですね。たった3ヶ月と思うかもしれませんが、接種完了までの期間が長ければ長いほど、そのあいだに病気にかかってしまう危険性があります。しかも、これはお子さんが体調を崩すことなく、病院へつれて行く家族の都合もよかった場合のシミュレーションです。実際には16回通ううちに、何度中断してしまうでしょうか?適切な時期に接種し終えるのは、なかなか難しいことだと思います。

と書かれています。

他にも、小児科クリニックのブログにも同時接種にはメリットしかなく、デメリットはない、とありましたし、やはり同時接種でさっさと終わらせてあげた方が赤ちゃんにも負担が少ないので、してあげようと思いました。

予防接種についてわからなければ、まずは問い合わせてみよう!

初めての赤ちゃんの場合は特に、予防接種について混乱してしまうお母さん、お父さんは多いと思います。私もわからなくて本当に悩みました。

多くは、行こうと思っている病院に問い合わせないとわからないことですが、それさえもわからないんですよね。病院に問い合わせるべきか、そうでないのか。

まずは、自分の住民票があるところの保健センターに問い合わせてみましょう。とても丁寧に教えてくれるので、安心しますよ!

はじめてママ&パパの育児を出産後に買ったのですが、ここにもそれぞれのスケジュール表や、各ワクチンの特徴がまとまって書かれていて、とても役立ちました。

予防接種だけでなく、今ちょうどこういう時期なんだな!というのがフルカラー、写真つきであるので、すごくわかりやすい育児書でおすすめです。

スポンサーリンク
この記事をお届けした
ヒトツムギの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

シェアする

Follow

フォローする